CONCEPT
コンセプト
ドビュッシー国際ピアノコンクール開催にあたり
日本とフランスは芸術を通じ、交流とリスペクトを長きに渡り深めて参りました。
ドビュッシーの創作にもジャポニズムがみられ、またドビュッシーによって開かれた現代音楽の扉は、後の邦人作曲家に多大な影響を与えています。
没後100年余りを受け、この芸術の架け橋の更なる発展を願い、ドビュッシー国際ピアノコンクールはドビュッシー、フランス音楽、邦人作品を中心としたピアノコンクールとして日本開催いたします。

NEWS
新着情報
ABOUT
コンクール要項
予選
音源審査
(録画か録音)
オンラインによる動画、音源審査による。
ピアノ演奏を録画、または録音し、DVD-RやCD-Rにコピーしたものを郵送、
またはYouTubeにアップロードしてください。
※発表会の映像なども使用可能です。
※動画の撮影方法、環境などは特に決まりはありません。
※複数曲演奏される場合は、通しで全て演奏されても、1曲ずつ別々に撮影した動画を複数ご提出いただいても、
どちらでも差し支えありません。また、動画ごとに演奏時の環境や時期が異なっても審査に影響はありません。
音源審査の申込期限2023年8月12日(土)
動画はYouTube上にアップロードし、URLを送信してください。
音源は任意のアップロードサービスで送信してください。(メール添付では受付られません)
難しい場合は、DVD-RやCD-Rにコピーしたものを郵送、
上記必着で事務局宛にお送りください。
申し込みを先に済ませ、後日音源を提出されても結構です。
※音源をURL でお送りいただく場合は、debussy.ipc@gmail.comへメールでお送りいただくか、
ホームページのお問い合わせフォームからお送りください。
※郵送の場合は下記住所まで普通郵便でお送りください。
宅急便、ゆうパック等は受付できません。
コンクール事務局
アソシアシオン・ドビュッシー・オー・ジャポン
〒279-0002 千葉県浦安市北栄4-12-6-306
本選・オンラインまたは実演
の選択制
オンラインは会場のスクリーンで上映、実演とともに並列な審査をします。
実演の場合
2023年9月23日(土)・24日(日)
会場:カワイ表参道
オンラインの場合
動画提出締切・2023年9月10日(日)(必着)
演奏を録画、DVDで郵送するか、
YouTubeにアップロードの上、URLをお送りください。
※発表会の映像なども使用可能です。
※動画の撮影方法、環境などは特に決まりはありません。
※複数曲演奏される場合は、通しで全て演奏されても、1曲ずつ別々に撮影した動画を複数ご提出いただいても差し支えありません。
また、動画ごとに演奏時の環境や時期が異なっても審査に影響はありません。
参加資格
年齢の条件を満たしていれば、
国籍や住所に関係なく、全ての方が参加出来ます。
学年によって部門が変わりますので、下記を参考に部門を選択して下さい。
※2023年4月1日時点での年齢で選択してください。
- A部門
- 一般アマチュア 18歳以上の一般(年齢制限はありません)
- B部門
- 7歳以下 未就学児から小学2年以下(参加年齢の下限はありません)
- C部門
- 8、9歳 小学3年・4年
- D部門
- 10、11歳 小学5年・6年
- E部門
- 12歳 〜 14歳 中学生
- F部門
- 15歳 〜 17歳 高校生
- G部門
- 18歳以上の大学生・大学院生・一般(年齢制限はありません)
予選
自由曲
(短い曲の組合せも可、予選・本選は同じ曲でも可)
本選
フランスまたは邦人作曲家の作品を含む自由曲
※必ず指定作曲家群よりフランス作品、邦人作品を含むこと。
(例・フランス作品を1曲または、ベートーヴェンとフランス作品などでも可)
作曲家群
アルカン、カステレード、クープラン、サティ、サン=サーンス、シャブリエ、ショパン、ジョリヴェ、セヴラック、ダカン、
デュティユー、ドビュッシー、ピエルネ、ブーレーズ、プーランク、フォーレ、マスネ、ミュライユ、ミョー、メシアン、
ラヴェル、ラモー、リュリ、ルクーペ、ルモアーヌまたは日本人作曲家の作品(出版されているものに限る)
- A部門
- 6~10分程度
- B部門
- 2~5分程度
- C部門
- 3~6分程度
- D部門
- 4~7程度
- E部門
- 5~8分程度
- F部門
- 6~10分程度
- G部門
- 6~10分程度
- ※本選の演奏時間をカットする場合がございますが、審査に影響ありません。
- ※カット時間につきましては、本選当日会場にて掲示いたします。
- ※繰り返しの省略・時間調整のためのカットは自由です。
- ※予選審査用のビデオ・録音の長さは制限時間を超えていても審査に影響ありませんが、制限時間内でカットし審査いたします。
審査員
- 池田卓夫
- パスカル=ロジェ
- 花房晴美
- 藤井一興
賞
各部門の1位、2位、3位に賞状授与。
- グランプリ
- 全部門の中から最も素晴らしい演奏をした方に授与
- ドビュッシー大賞
- 全部門より最も素晴らしいドビュッシーの演奏をされた方に授与。
- ドビュッシー賞
- 各部門よりドビュッシーを好演された方に授与。
参加費
予選本選各ともに
- 予選
郵送での音源送付の場合、
別途3000円 - A部門 / 21,000円 B部門 / 18,000円 C部門 / 18,000円 D部門 / 21,000円 E部門 / 21,000円 F部門 / 21,000円 G部門 / 21,000円
- 本選
- A部門 / 26,000円 B部門 / 18,000円 C部門 / 21,000円 D部門 / 23,000円 E部門 / 26,000円 F部門 / 26,000円 G部門 / 26,000円
- ※上記金額に消費税がかかります。
- ※お納め頂いた参加費は、いかなる場合もご返金することはできません。
ホームページからエントリー
エントリーボタンを押下する前に、
審査結果の通知メールに記載している注意事項を今一度ご確認ください。
メールが届いていない場合はdebussy-ipc@gmail.comまでご連絡ください。
※部門により参加費の金額が違います。お間違いないようお気をつけください。
※ご入金の際は、エントリーフォームへご記入いただいたメールアドレスでお手続きください。
- 足台・補助ペダルについて
- 足台・補助ペダルのセッティングは参加者または付き添いの方がなさって下さい。
コンクール側では足台・補助ペダルの用意はいたしません。 - 審査開始時間について
- 事務局よりメールまたはウェブサイトでお知らせいたします。
- スケジュール変更等について
- ※最新情報・スケジュールの変更等はfacebook、Twitter、Instagramでも配信いたします。当ホームページの更新チェックが頻繁にできない方は、下記ボタンよりドビュッシー国際ピアノコンクールのfacebookページをいいねフォローお願いいたします。
JUDGE
審査
Pascal Rogé
パスカル・ロジェ

Kazuoki Fujii
藤井一興

Harumi Hanafusa
花房 晴美

ENTRY
申し込みフォーム
ENTRYボタンよりお申し込みください。
申し込みフォームにご入力後、PayPalより参加費お支払いのお手続きをお願いいたします。
参加費のお支払いをもってエントリーが完了いたします。
※部門により参加費の金額が違います。お間違いないようお気をつけください
※ご入金の際は、エントリーフォームへご記入いただいたメールアドレスでお手続きください
CONTACT
お問い合わせ
コンクール事務局
アソシアシオン・ドビュッシー・オー・ジャポン
〒279-0002 千葉県浦安市北栄4-12-6-306
Tel:050-5534-9555
※なるべくメールでお問い合わせください
( 営業時間 平日12:00~16:00 )
debussy.ipc@gmail.com
確認メールをお送りいたします。
※メールが正しく届かないことがございます。ドメイン(gmail.com)を受信できるように設定してください。